検索エンジンはサイト名やブログ名に含まれている言葉を重要視します
キーワード検索してみると、上位表示されるサイトのタイトルにはそのキーワードが入っていることが多いですよね?
なので、検索エンジンからのアクセスを狙うなら、サイトやブログのタイトルは慎重に付けないといけません
まずは上位表示を目指すワードを決めていきます
狙うワードが決まれば、それを含んだサイト名を考えます
メジャーなワードを使うと検索回数は増えますが、上位表示されるのが難しくなります
ちょっとニッチなワードと組み合わせると、複合ワード検索でヒットする確立が上がります↑
サイトテーマや集客対象がはっきりしていれば、使えそうな単語を全部書きだしてみると良いと思います
それらを並べ換えたり組み合わせていく内に、これ!というのが見つかるかもしれません
ちなみに、このブログの「子育てママのアフィリエイト」の場合は、「子育て」「ママ」「アフィリエイト」という3つのワードの組み合わせです
明らかに、何の工夫もないタイトルです^^;
最初にアフィリエイト関連のサイトと作ろうと思った時、まずはヤフーカテゴリの「アフィリエイト」をチェックしました
すると、カテゴリ内にはターゲットを主婦に絞ったサイトがほとんど無かったので、私は主婦であることを全面に出して情報を発信することに決定
勿論、「主婦」というワードをタイトルに使うことも考えましたが、主婦の中でも育児中の方にターゲットを絞り込みたかったので「子育てママ」です
そして、サイト名の候補が出れば、試しにそれをヤフーやグーグルで検索
同じ物を付けている人がいないことを確認です
万が一、そのサイト名が商標登録されていたら・・・面倒ですよね^^;
私も一度、付けようと思ったサイト名が商標登録済みの企業名と一致してしまったことがあり、あわてて違う物に考え直したことがあります
勿論、企業とか商標登録とかは関係なくても、サイト名が被っているのはお互いに良い気分じゃないですよね
私的には、サブページのタイトルと被るくらいは平気ですが、サイト名が全く同じというのは・・・
でも、もし同じサイト名を使っているところを後で発見してしまった場合は、新たにサイト名を考え直すか?それとも、そのまま使い続けるか?
きっと私なら、相手がメジャーサイトだったりしたら即効で変更を考えます
無駄な争いは避けるのが無難だと思うし、パクり疑惑でもかけられてはたまりませんから・・・
でも、そうでない場合なら、
1.サイト名を変えると相互リンク先等への変更連絡が面倒(迷惑をかけてしまう)ので、サイト名はそのままでサブタイトルを追加する
2.相手の運営開始の時期が自分よりも後なら、大きな顔をしてそのまま続行(早い者勝ちの法則w)
3.自信があれば勝負に出て、そこよりも上位表示を狙う(弱肉強食の法則w)